ベルギー向け戸籍謄本のリーガル公認翻訳・公証(英語への翻訳のみ対応可能)

右の画像は、オーストラリア向けのサンプルですが、ベルギー向けも基本的な形式は同じです。
アートな手作り翻訳の栄古堂:ベルギー向けビザ申請必要書類の公式翻訳について
ベルギーの住民登録所に提出する結婚、出生、住民登録などの届出に必要な公文書、及び移民局に提出する戸籍謄本など家族関係を証明する証明書は、公文書原本にApostilleを付与したものと、別に翻訳認証(公証人役場+法務局)された翻訳文にApostilleを付与したものが必要になります。
Japanese documents intended for Belgian authorities (ministries, local authorities, etc.) must be legalized in Japan. This is done by the Japanese Ministry of Foreign Affairs (Gaimusho) by means of the “apostille” (an authentication stamp according to the Convention of The Hague of 1961).Having your document translated in Japan is more complicated, because there is no system of "sworn translators" in Japan. This means that the translator first has to have his signature authenticated by a notary, after which he has to go to Gaimusho for the “apostille”.
【注】ベルギー大使館のウェブサイトから引用させていただきました。
(http://countries.diplomatie.belgium.be/en/japan/consular_services/legalization/)
ベルギー向けの公式英語翻訳書類の構成
(ATA-Voting会員翻訳者の認証付き)
以下の4種の書類を綴じて1セットにし、公証役場の割印を押印します。
1.翻訳証明書
2.英訳(ATA Corresponding Member)
*Certified Copy of Family Register
3.戸籍謄本及び婚姻要件具備証明書(アポスティーユ付き原本)
4.公証(アポスティーユ付き)
*割り印とは、認証印を各書類にまたがって押印し、4種の書類が一連の公式書類であることを証明するものです。
*翻訳は、Full translationの英訳になります。
(ATA-Voting会員翻訳者の認証付き)
以下の4種の書類を綴じて1セットにし、公証役場の割印を押印します。
1.翻訳証明書
2.英訳(ATA Corresponding Member)
*Certified Copy of Family Register
3.戸籍謄本及び婚姻要件具備証明書(アポスティーユ付き原本)
4.公証(アポスティーユ付き)
*割り印とは、認証印を各書類にまたがって押印し、4種の書類が一連の公式書類であることを証明するものです。
*翻訳は、Full translationの英訳になります。